プロフィール
野入富良人
野入富良人
Miyabyおじさん登場!!
ウッドデッキならお任せください。さび猫『りん』もな~うと言っとります。
そうそう、ピザ窯つくらないとね。

そろそろ人生の着地点を探さなければいけない50代男。 でも、欲求はまだまだ枯れず。手に入らなくても欲しいものは欲しい、と叫び続けたい。

ブログランキングです。
クリックお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 豊橋情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ
にほんブログ村
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村




QRコード
QRCODE


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
オーナーへメッセージ




2010年12月29日

週刊『野入』   13号年末特別号

年末特別号です。



これで、年内はお許しを!




年末の急ぎ見積りが入りました。

元請けさんが、年内にお施主様に提出したいということで、

それに対応しました。

22日に朝、内容を聞いてそのまま現地へ、測量して昼に帰宅。

25日は早朝から出掛けますので、24日中には提出です。

そこそこの大きさのあるデッキで、普通のタイプと、

家屋に対して斜めに出し、ベンチもある素敵なタイプの2種類。

ちょっと、お見せできませんが、この斜めタイプはおすすめです。

でも、その分、積算は大変でした。


それでも、約束はきっちりと、24日夕方には提出完了です。

これで、明日は心置きなく横浜へ。



そんなわけで、バタバタの中、

Xmasは22日にちょっとやりました。





ケーキはやっぱり、スノーマン



その他も有りますが、好きですスノーマン。



そして、25日。

いよいよ、横浜ビジネスグランプリ、セミファイナルです。

JRで浜松へ、そこから、遠鉄の高速バスに乗り換えれます。

朝8時、浜松駅前バスターミナルを発車し、

12時25分横浜駅(YCAT)着予定です。




車内から撮りました。解りづらいですね。


高速バスですが昼行なので、トイレがある以外はごく普通の観光バス仕様です。

この日は天気もよく、富士山もきれいに見えて、久しぶりに見る大きな富士山に感激でした。





横浜駅からは『みなとみらい線』で馬車道へ。



会場の横浜メディアビジネスセンターに1時前に到着しました。



私は1時20分集合のグループで、

4人いるうちの私の順番は最後でした。

ちなみに、香港から来た人がいました。

あとは、横浜と墨田区からでした。



セミファイナリストが首から下げる名札です。帰りには返却しますので手元には残りません。



会場で私たちに事前説明をしてくれたのがこの人です。

あきない総研吉田社長秘書の梯(かけはし)さんです。

ブログのように笑顔の素敵な人でした。



発表が終わると自由解散ですので、みなさん順次帰られました。

その時の挨拶は

『ファイナルで逢いましょう』

こうなることを願っていました。



さて、私の番がやってきました。

審査員10名+オーディエンス20名程。

こんな体験、中学校の英語暗唱大会以来です。

もう、がちがち、ヘロヘロ。

6分の持ち時間が目の前でカウントダウンしていきます。

あっという間に1分を切りました。

もう、そこからは超早回しで最後まで追い込みです。



発表が終わり、次に質問タイム。

さすが、ベンチャーを立ち上げた社長さんです。

痛い質問。しかし、もっともな事。



終了のベルです。

あ~、終わった!


初の横浜を楽しむ暇も無く、来た道を戻り、馬車道から横浜駅へ。







次は、起業講座の東京会場へ行きます。

横浜から京急蒲田へ。

急行、快速に抜かれつつ、40分の各駅停車の旅でした。








この日、起業講座・東京会場は奇しくも『プレゼンテーション演習』。

私がやってきたことを講義としてやっていました。

私たち浜松会場は部分講座なので、今年これを受けていません。

みんな落ち着いていて素晴らしいプレゼンでした。

ただし、本番では時間超過は認められませんよ。



この後、東京会場の皆さんと交流会(宴会)です。

楽しいひとときですが、忙しい年末なので帰らないと。

京急蒲田から品川へ。



20:04品川発のこだまで帰って来ました。

新幹線に乗ってから、交流会の店はJR蒲田駅前だったことに気が付きました。

京急蒲田まで、結構急ぎ足だったですよ。




横浜ビジネスグランプリ・セミファイナルの結果は27日に来ました。

残念ながら、不合格でした。

それでも、とってもいい経験出来ました。

熱く、愉快な講師の先生方。

浜松で一緒に講義を受けた受講生の皆さん。

主にSNSで交流してきた東京の受講生皆さん。

そして、事務局の皆さん。

ほんとうにありがとうございました。



そして、27日は私の誕生日でした。

ちゃんとお祝いしてもらいました。



奥のパンはチーズフォンデュようです。

う~ん、美味しかった。



皆さん、今年も私の手抜きのブログにお付き合いいただきありがとうございました。

来年はもうちょっとこまめにアップしたいと思っています。

また、気が向いたらご訪問ください。



それでは、良いお年をお迎えください。
  
Posted by 野入富良人 at 23:04Comments(7)

2010年12月19日

週刊『野入』   12号プレゼン準備

12月のプレゼント準備ではありません。

プレゼンテーション準備です。

横浜でのプレゼンはいよいよ今度の土曜日。

決戦は土曜日です。



※わざと見えにくくしています。一応起業秘密。



パワーポイントで作ってます。

オリジナルマスターを作りました。

プレゼンター、ミヤビおじさんです。

今回、『りん』は登場しません。



8日にセミファイナル出場が決まってから、

ちょっと、バタバタして、

今日やっと、大体のスライドができました。

明日からリハーサル開始です。



気持ちは盛り上がっています。

ファイナル進出目指します。





今、てんちょーから電話が...。

「了解です。明日伺います」

  
Posted by 野入富良人 at 22:05Comments(4)

2010年12月11日

週刊『野入』   11号セミファイナルへ

12月に入ると、建築系は工期に追われ、忙しくなります。

野入のところにも、急ぎの仕事が来ます。

我社(というほどの組織ではないが)には現場作業員がいません。

必要な時に、知り合いに声をかけます。

でも、この時期ですから結構大変。

なんとか、探して仕事を請けています。



6日夜、パスタパエリアもどき?を作りました。

通常は揚げたパスタを米の代わりにしますが、

なんと、かた焼きそばの麺で作ってみました。



元になるレシピはこちらから。





かた焼きそばはこれ、太麺も有ります。





パエリヤのスープを作りその中へ麺を入れます。





麺にスープを絡めます。





スープが少なくなれば出来上がり。

トマト味の焼きそばみたい



7日夜、起業講座のSNSを見ると、

東京・蒲田の受講生が名古屋に来ています。

彼とは、私が東京の交流会へ行ったときに、親しくなりました。

次の日、浜松で途中下車をお願いし、

浜松の受講生もう一人と1時間ほどですが、情報交換しました。



自称、蒲田の帝王の彼は実は『スイーツの帝王』でも有りました。



9号でお知らせしました、横浜ビジネスグランプリ 2次審査の結果がメールで来ました。

思い入れは書き込んだので、やり遂げた感と、多少の自信はあったのですが。

まさかの合格です。



次はセミファイナル。

12月25日、横浜でプロジェクターによるプレゼン。

今、プレゼンのシナリオ作り中です。


審査員に直接自分の思いを伝えるだけです。




写真上が提出した書類です(実際はデータでメールに添付)。  
Posted by 野入富良人 at 23:01Comments(3)

2010年12月05日

週刊『野入』   10号エンジェル?

12月2日は「21創業塾」定例会でした。

2次会は「BAR Reset」へ。
BARで頼む酒は、もちろんNoilly Prat

最近瓶がおしゃれになったようです。



以前はこんな感じ。



いまはこれ。


4、5日で浜松の起業講座は修了です。

4日はファイナンス関係の話を聴きました。

午前中は間接金融。

日本政策金融公庫の融資課長さんから融資の受け方を学びました。


午後は直接金融。

ベンチャーキャピタリストで、早稲田大学大学院の教授から資本コストの事を学びました。

かなり、レベルが高い話だそうですが、

私にもわかるように専門用語をなるべく使わない講義は目からウロコでした。

この講義で、ベンチャーキャピタルとエンジェルの違いも教わりました。

エンジェルさま、待っております。



その後、1日早いですが、講座修了の打ち上げで浜松の「BAR Classic」へ。

ここでもやはりノイリープラットでしょう。

スピリッツも好きなんですね、ウイスキー、ジン、ウオトカ。

テキーラはちょっとまずいんで、ラムにしました。

サトウキビの甘さが残っていて、美味しかったです。



5日、本当に講座が修了です。

最終講義は営業情報管理です。

あてずっぽうの営業とはお別れする系統だった営業技法でした。


この講座は、ビジネスプランの作成、マーケティング、資金の集め方、法律、財務、労務の基礎知識、そして、プランをベンチャーキャピタリストや金融機関の前で発表できるチャンス(もちろん選抜あり)を与えてくれます。

これほどの講座が他にあるでしょうか。

今年は2講座を、9月から今日まで土日を中心に、12回開催されました。

来年は別の2講座を同様の時期に開催される予定です。

その4講座で1セットになります。


講座は光産業創成大学院大学が主催していますが、

実際は徳田さんという事務局の人が自分の熱意だけでここまでやっています。


徳田さんと、徳田さんの熱い思いに集まった、受講生のみなさん、

お疲れさまでした。

また、会いましょう。


豊原さん、エンジェルよろしく。




  
Posted by 野入富良人 at 23:14Comments(0)

2010年12月02日

週刊『野入』   9号 挑戦ビジネスグランプリ

今、受講している起業講座の勧めで、


横浜ビジネスグランプリに挑戦しています。


講座の講師および、事務局の根回しで私たち受講生は1次審査フリーパスのようでした。


1次審査は簡単なエントリーシート1枚だったので、よかったのですが、


2次はA4 6枚のフォーマットに書きこまなければなりません。


文章で訴えるだけならば、なんとかかけるけど、財務プランが...。


資金計画と見積損益計算書。


講座の授業内容では、まだまだ甘いのだけど、


とにかく、1度書いてみる、そして、挑戦してみる。


締切りは11月30日でした。


29日にWordファイルで入力完了。


30日午前中にイラストも入れて完成。


メールで送って、提出完了しました。




やってしまえばどうって事ない。


12月8日に2次審査結果通知がメールできます。


それに通ると、セミファイナル。プレゼンテーションです。


情熱を感じてください。審査員さん!


2次通るとセミファイナルまで2週間くらい。


プレゼンどうしようとトラタム状態です(笑)


次は、講座の発表会にエントリーです。


フォーマットは違うけど、書きこむ内容は同じようなもの。


どちらも優秀者には、資金提供や協力、共同開発等、応援の手が差し伸べられます。






さて、一般事項。


フェイスブックやってます。

勉強しようと本買いました。








ものづくりフェアをちょっと覗きました。



  
Posted by 野入富良人 at 12:03Comments(0)